屋根塗装の記事一覧

  • 2023.7.2

    タスペーサーの重要性 ~雨漏りから屋根を守る、タスペーサーとは

    屋根は10年に1度を目安に塗装などのメンテナンスが必要です。 化粧スレートやスレート瓦の屋根塗装を依頼したとき、見聞きする機会が多いのが「縁切り(えんきり)」「タスペーサー」。 これから屋根塗装をご検討されている方にはぜひどんなものか知っていただきたい用語です。   簡単に言うと・・・

  • 2019.8.2

    外壁塗装・屋根塗装の失敗例ランキングTOP5を発表

    noimage

    外壁塗装・屋根塗装では「使う塗料」や「塗装作業中の臭い」などで、失敗が起きてしまいます。   このページでは、これから塗装工事を行う方が失敗を防げるよう、失敗しやすいポイントを事例を元に紹介していきますので、参考にしてみてください。   外壁塗装・屋根塗装の・・・

  • 2019.8.2

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第2位は?

    noimage

    外壁塗装や屋根塗装の失敗例第2位は、予算オーバーです。   外壁塗装の予算オーバーと言ってもさまざまな状況が考えられます。   単に思っていたよりも見積もりの金額が高かったというケースと、相場と比較して高い業者に依頼してしまったケースでは、大きく異なります。   さらに、工事が始・・・

  • 2019.8.2

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第3位は?

    noimage

    外壁塗装や屋根塗装における失敗例第3位は、近隣トラブルです。   外壁塗装の工事を行う前には、必ず塗装を行う業者が近隣の方へ工事の挨拶をしてまわります。   しかし、中には工事前に挨拶をしていなかったり、仮設足場工事の当日に挨拶に回るなど、近隣の方への配慮が欠けている業者も存在し・・・

  • 2019.8.2

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第4位は?

    noimage

    外壁塗装や屋根塗装における失敗例第4位は、施工不良によるトラブルです。   必要な工程を省いてしまったり、下地調整の認識が甘いことでも施工不良のトラブルに発展してしまうことがあります。   ただし、施主様である一般の方にはなかなかわかりづらい部分でもあるので、施工直後に発見するこ・・・

  • 2019.8.2

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第5位は?

    noimage

    外壁塗装や屋根塗装における失敗例第5位は、高性能塗料に期待しすぎてしまうことです。   外壁塗装や屋根塗装に使われる塗料は、各メーカーが最新の技術を使って日々新しい塗料を研究開発しています。   以前はウレタン系やシリコン系の塗料が主流でしたが、フッ素や無機塗料、ラジカル塗料など・・・

  • 2019.8.2

    下地調整の重要なポイント4 ひび割れ、クラック補修(屋根)

      屋根塗装の工程には塗装する前の下地調整がとても大事です。   カラーベスト、コロニアルと言われるスレート屋根の塗装では下地調整の段階でひび割れやクラックの補修を行う必要があります。     スレート屋根は割れやすい?   カラーベストなどのスレート屋根はセメントとパルプを結合・・・

  • 2019.8.2

    下地調整の重要なポイント5 縁切り作業

    屋根塗装の工程には塗装する前の下地調整がとても大事です。   カラーベストやコロニアルと言われるスレート屋根の場合には下地調整として縁切り作業を行うことが大事です。   縁切り作業は上塗り工事の後に行う業者もいますが下地調整の段階でタスペーサーを設置する方が効率も仕上がりもよくな・・・

どこが悪いの?どんな工事をするの?点検・見積もりだけでもいいの?ちゃんとした会社なのかな?強引な営業はされたくないしなぁ

広島県の施工事例

広島市、三次市、福山市、廿日市市、安芸高田市他、広島県全域対応の地域密着施工!
ご依頼ありがとうございました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 安全衛生教育修了
  • 労働安全衛生法による技能講習終了
  • 他、多数

News & Topics

お住まいの屋根・外壁0円診断実施中